基本情報技術者試験一発合格!使用教材(サイト・テキスト・アプリ)と勉強法紹介【2020年春】

基本情報技術者試験(平成30年春期)合格しました。

学習の記録は取っていなかったので、使用した教材を一覧化、合わせて勉強法を紹介しています。

0.前提

受験時の私と結果

文系卒。実務経験なし。勤務する会社でいわゆる情シス部門に異動になったので自己研鑽のために勉強。ITパスポートはこれまた趣味?で3年以上前に取得。

結果として初回受験合格。

<結果>(午前・午後それぞれ60.0%以上で合格)

午前 82.50点/100点

ストラテジ系  23.75点/25.00点(95.0%)

マネジメント系 12.50点/12.50点(100.0%)

テクノロジ系  46.25点/62.50点(74.0%)

午後 90.50点/100点

問1 情報セキュリティ

問2 ハードウェア

問4 ネットワーク

問6 プロジェクトマネジメント

問7 経営戦略・企業と法務

問8 データ構造及びアルゴリズム

問13 ソフトウェア開発(表計算)

1.まず読むべきサイト

www.fe-siken.com

出題傾向、過去問(午前・午後)、アドバイスなどがぎっしり詰まっているので、まずは一読するのがいいと思う。

2.午前対策

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験)
 (実際に使ったのは以前に購入していた29年度版)

0.8周。1ページ目からコツコツ読んでいたけど本番までに1週終わらず。午前問題は過去問の比重が高いので、ざっと目を通した上で過去問を解き、わからない場合に戻ってくる方がよさそう。とにかく過去問をベースにする方が得策と感じます。ちなみにこの本はだいぶやさしめに書かれており実務経験ない人にも向いてると思う。良くも悪くも「受験本」といった感じ。

play.google.com

無料のandroidアプリ。これが一番役に立ったと思う。年度別にも分野別にも見れるし、問題をお気に入り登録できるので、スキマ時間で過去問を解きながら間違った問題・自信のない問題に印をつける→忘れたころに再度解くを繰り返すことが可能。昼休み・通勤時・休憩の時などに使える。過去ずっと遡って問題を見ることができるけど、解いたのは実質2年分(春期・秋季があるので4回分)程度。

3.午後対策

難しいのは午後。アルゴリズムとプログラミングだけしっかりやって他の問題は過去問もやらずに本番に臨んだ。午前対策ができていればそれでも何とかなる。
アルゴリズムとプログラミングはド文系としてはとっつきにくいけどここで得点できれば合格に必要な60点のうち40点近くとれるのでめげずに頑張りたいところ。

プログラミングは表計算一択。
「最近の表計算は難化しているから、未経験者が一から覚えるのであればCASLの方がいい」という意見もネット上にはあるが、アルゴリズムができればマクロの問題もなんとなくわかるし、Excelに慣れ親しんでいれば関数も簡単だし、なにより実務でマクロを理解できるようになりたいという気持ちからのチョイス。
ほかの言語は仕事で使うなどの理由がない限りは、一から覚えるのは時間がかかりそうなので得策ではない気がする。

うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2020年版 福嶋先生の集中ゼミ
 
アルゴリズムはこれ1周。初学者向けとうたってあるとおり、基本的なところから対話形式で話がすすむのでとっつきにくさはかなり軽減される。代表的なアルゴリズムの紹介で、1問40分ぐらいかかったが、時間がかかっても完全に意味を理解できるようになれば本番でも「やばい全然わからへん」ということにはならなかった。

改訂4版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)
 これも1周。Excelでよく使う関数が一通りつかえるのであれば、前半はざっと読むだけでいいと思う。マクロのところは先にアルゴリズムを終えていれば理解しやすい。

4.学習のしかたについて

午前は何はなくとも過去問を

午前に関しては、過去問をベースに繰り返しやればOK。過去問が選択肢まで全く同じかたちで出題される。結局2年分ぐらいしか解いてないが、3・4年分を完璧にしておけばまず大丈夫だと思います。

ただし直近1年(春期・秋期の2回分)からは出題されないらしいので注意(先のサイト参照)。

午前の対策を先にやる必要はない

午後対策の方が時間がかかるので、アルゴリズム→表計算を先に学習。その後か並行する形で午前の問題をぼちぼち解くのがよいと感じました。がっつり時間が取れるときに午後、スキマ時間で午前という進め方がリズムがつかめていいんじゃないでしょうか。